カテゴリ
赤線跡韓国・朝鮮文化 中華民国 アイヌの国 上海 YOKOHAMA 1970's 以前の記事
2019年 11月2019年 10月 2019年 09月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 05月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 more... お気に入りブログ
◎◎[おもちゃ箱RS]◎◎ミヤモーの戯言 dezire_photo... M-51Parkaに関す... BLOO00OOG メモ帳
検索
タグ
遊郭跡(54)
韓国・朝鮮文化(24) 人種差別(4) 文化屋雑貨店(1) 中華民国(1) アイヌの碑(1) その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ビュイック リビエラ
昔の本を見ていると輸入車は色々な表記をされています。ビュイックで多いのはビック。これは戦前からで、昔からの自動車好きな人ほどいまでもビックと言うようです。
戦前の広告で「IT’S BUICK AGAIN!」を「又もビューイック」と表記してある広告を見た覚えもあります(リアルタイムではありません念のため)。これまた戦前のャシウドジと言う絵本では、(現本右書き。読みにくいので以後左書きに改めます)ビック、カデラック、ポンテアク、フオード、や、リモウジンなんて表記が微笑ましいです。この絵本、もう手放してしまいましたが、裏表紙に万年筆で女の子の名が書いてあり、戦前に娘に「ジドウシャ」絵本を買ってあげた親はどんな人だろうと思いました。 昭和50年代の中古車雑誌は平気でコルベットスチングレーなんて書いてありましたがビュイックも例外ではなく「ビックリビエラ」・・・びっくりカメラみたいです。最初一瞬わからなかったのが「ビックリガール」冗談みたいですがビュイック・リーガルのことでした。 写真のクルマは1981年頃、ヤナセで正規輸入されたコンバーチブルです。 ![]() (上)8ナンバーの警察納入車。 一部画像処理してあります。ゾンビに非ず。 同じ車種、後方から。幹部警察官の視閲用に手摺を増設してある。 日本の保安基準に適合させるためのテールランプの改善が大胆です。 ![]() 本来はすべて赤色で中央にRのマークが入るもの。方向指示部分を橙色にて新設、後退灯も変更の改善措置を施した上、レンズ周辺の光もれ対策を講じている。 オリジナルのテールランプ、1979年式カタログより。 ![]() 全く別物なのがわかります。
by Detachment801
| 2007-06-28 02:08
|